「 マーケットEye 」 一覧

金融緩和の副作用が顕在化、年末急落を警戒

インフレ率が急上昇、引き締めを市場が催促する状況に   マーケットには催促相場という言葉がある。利下げが当然視されるような経済環境にあって、中央銀行の決定前に市場が実施を織り込んで、金利や為替の下落、株価の上昇などに動いてしまうような状態を指す。この反対に、利上げが当然視されるくらいに経済が過熱し物価が上昇した場合、利上げを当て込んで相場が動き出すことも当然あるはずで、言わば

続きを見る

日本の政治が健全化に向かいつつある、株価にもプラス

選択肢が明瞭になると国民は正しく選択できる   逢坂剛といえば刑事ドラマになった『MOZUシリーズ』で売れたが、仕事場の界隈を舞台にした凸凹警官コンビの『お茶の水署シリーズ』も捨て難い味がある。その一冊に『恩はあだで返せ』というのがある。今回のテーマは政治に絡めたこの言葉である。甘利氏に引っ掛ける意図はなかったが、今回の選挙を受けて余りにもそういう要素を含んだ事件が多発してい

続きを見る

映画「サタデー・ナイト・フィーバー」と12月上旬に襲うNY市場の「ド」か「ドカ」(第1088回)

いまから45~6年前のディスコ全盛時代の火付役の映画。主役のジョン・トラヴォルタはこれでスターになった。 ストーリーはブルックリンで働く20歳の若者トニーが、マンハッタンに住む女性と知り合い、コンテストに出場するお話だ。別にその後ブロードウェイに出るというサクセスストーリーではないが、ビージーズの音楽中心にヒット曲ヤマ盛りで、ジュリアナ東京で私などマネしたものだ。当時のディスコの熱気、熱狂

続きを見る

イベント直後の動きはしばしば大反転するので注意

急速に強まってきた岸田氏の政権基盤   衆議院選挙はほぼ筆者が予想していたような結果となった。甘利幹事長が小選挙区で負け、幹事長を辞任する運びになったことは、個人的には複雑な気分だ。安倍・麻生・甘利の3Aとか一緒くたにされているが、甘利氏は女系天皇容認、ジェンダー問題でも柔軟な姿勢で安倍氏の右翼国粋主義とは明確に異なる。成長戦略についての認識ではベテラン中では最右翼であり、岸

続きを見る

足元の相場はイレギュラーバウンド、金利上昇が接近中

投機筋の仕掛けに英中央銀行の利上げ見送り、OPEC決定が重なる   過去15日の取引日でSP500は13勝2敗。強い横綱クラスの勝率である。原動力となったのは米10年債利回りの低下で、ピーク1.705%から1.436%まで急落した。9月期決算の好調が報じられる一方で金利が大きく低下したのだから、理屈の上では株価が上昇しないはずがない。   子細に動きを見

続きを見る

映画「燃えよ剣」と韓国の没落。すでに始まっているのにご本人たちは気づいていない(第1087回)

司馬遼太郎のベストセラーの映画化。岡田准一のアクションも演技も素晴らしかった。充分におカネをかけた大作で、今年のベストスリーに入るだろう。おすすめできる。 土方歳三の一生を描いた。この人が倒幕側にいたら、大変な功績を挙げたと思うが、現実には鳥羽伏見の戦いのあと、徳川慶喜が戦線離脱する位、徳川幕府は頼りなかった。 頼りがないのは、現在の韓国もおんなじだ。 まずチャートを見て頂きた

続きを見る

選挙後の岸田政権とバイデン政権の政策に注目

世界の潮流は「減税・規制緩和」から「増税・適切な私権制限」にシフト   初めにご連絡することがある。このマーケット通信は20年前の6月に創刊し個人投資家協会へのボランティア活動として年100本のスケジュールで提供することにしていた。その後、執筆のためにカバーすべき分野や市場が大幅に広がり、データ入力の作業も増加する一方で筆者の年齢も上がり、相応に活力は落ちている。結果として1

続きを見る

PAGE TOP ↑