映画「THEFIRSTSLAM」と私のびっくり予想2-23・1・15(第1154回)

映画「The First Slam Dank」と私のびっくり予想「ウクライナ侵攻は秋に終わる」 2023・1・15 (第1154回) バスケットと高校生、それに漫画、となると数え年89歳の私には場違いだが、1億2000万部を超えたとか、興行収入が4週トップと聞くと、やはり腰が浮く。 面白かった。左右の若者たちの息遣いを楽しく感じた2時間だった。 ではこれ

続きを見る

映画「悪の花園」と2023年のNYダウと日経平均、円レート2023.1・8(第1153回)

映画「悪の花園」と2023年のNYダウと日経平均、それに対ドル円レートの予測。 今回は金相場のオマケ 2023・1・8(第1153回) ヘンリー・ハサウェイの西部劇。ヒュー・マーロウ、キャメロン・ミッチェル、リチャード・ウィドマーク、の順に死んでゆき、最後にゲイリー・クーパーが生き残る。ギャラの安い方から死ぬという定石通りの映画。1954年公開。 今回なんでこの西

続きを見る

映画「アバターシェイクオブウオーター」とウクライナ2-22・1.1(第1152回)

新年あけましておめでとうございます。 前作「アバター」は13年前。「タイタニック」の営業収入第1位の記録を更新した大ヒット作。ジェームズ・キャメロン監督は前にも「ターミネーター」を作っている。ともかくとてつもないヒットメーカーの新作。しかも続篇、続々篇も企画しているというから、長い付き合いになりそうだ。 前作のストーリーから入る。 パンドラという星にナヴィという先住民族

続きを見る

金融リテラシー教育は実効を挙げられるか

政府は国家戦略として金融教育体制を整備する。岸田首相が唱える「資産所得倍増プラン」の実現に向けた、柱となる政策である。 具体的には、2024年中にも官民一体で新たな「金融経済教育推進機構(仮称)」を立ち上げ、個人の資産形成を中立的に助言する専門資格を創設する。 モデルは、英国にある公共機関“MaPS”(Money and Pension Services)。このMaPSを参考に、フィナ

続きを見る

基本の話by前田昌孝(第12回)

<ROEとPBRの関係> 2022年の東京株式相場は4年ぶりの下落で終わりました。上場企業の自社株買い以外にこれといった買い手もなく、日本経済の地盤沈下ぶりを如実に示した1年だったともいえます。だからというわけではありませんが、12月31日の日本経済新聞の社説には「東証は株価を上げる努力を引き出す強制力のある仕組みを検討すべきだ」といったヒステリックな論調もみられます。しかし、これはさすが

続きを見る

日銀のサプライズ政策変更、なぜ今回だったのか

日銀の金融緩和政策の序列が見えた   昨日の政策決定会合は、方向は逆だが、かつて黒田バズーカと言われたのと同程度の破壊力があった。ただし従来の緩和はある程度予想した者がいたのに対し、今回はほとんどノーマーク。政策変更があるとすれば黒田総裁退任後だろうというのが大方の見方。ではなぜ、今回このような政策決定をしたのだろうか。筆者は二つ理由があると思う。  

続きを見る

ブラックマンデーからロシアは崩壊した。ではコロナ暴落では?

結果的に財政難で軍事費が維持できず政権が崩壊   筆者も毎年、翌年の展望を纏めている。昨年はTIGERが頭文字のイベントに注意しろという意味で「ウォッチ・タイガー」としたが大当たりだった。来年は「暗中模索」とするつもり。基本的に今年の流れを引き継ぐが、今年が転換の起点であったものが、来年は実勢への悪影響が進展し、抜き差しならないものとなり、崩壊すべきものと生き残るものの選別が

続きを見る

PAGE TOP ↑