「 マーケットEye 」 一覧

映画「エデンの東」と米国債格下げと金の暴騰。2023・2・12(第1159回)

映画「エデンの東」と米国債格下げと金の暴騰。 それに、3月期末にからんだ株式の益出し売り 2023・2・12 (第1158回) ジェームズ・ディーンが死んでもう70年近い。「エデンの東」でたちまちスターになったが、出演はたった3本。交通事故で急死した。 愛を求めて傷つく青年を実に上手に演じ、私は共感した。音楽も良かった。 タイトルは旧約聖書の創世記から。カイ

続きを見る

すでに始まっている逆業績相場

米国の強気筋が目をそむけ、筆者が確信しているもの 相場循環論とは、1980年頃テクニカル分析家の浦上邦夫が『相場サイクルの見分け方』で提唱したもので、株式市場の局面を金融相場、業績相場、逆金融相場、逆業績相場の4つに区分して、この順番に推移してそれぞれ典型的な金利や企業業績と株式市場の動き方があると示したもので、これらの用語は今では株式市場に親しい人なら誰でも普通に使うようになっている。理論

続きを見る

電気代暴騰、当面は原発再稼働でしのぐのがベスト

原発を止めるのがいかに高くつくか、身をもって知ることになった 電気料金引き上げが大問題になっている。オール電化住宅にして市場価格連動型の新電力に契約していた場合、1世帯の月の電気代が10万円突破も珍しくないという。激安価格でシェアを取りに行った業者と、そのリスクを見抜けなかった消費者のどちらにも落ち度があり、自己責任で起きた損失の救済を政府に求めるというのはお門違いである。 だが制度的

続きを見る

映画「レジェンド&バタフライ」と本能寺の変2023・2・5(第1158回)

映画「レジェンド&バタフライ」と本能寺の変と米国国債デフォルト そしてウクライナ戦の今後。おすすめETF 2023・2・5 (第1157回) キムタク、綾瀬はるかの当時きっての人気スターの出演。映画館は超満員。面白い。実は私は2回も見た。 始めは大ゲンカ。初夜は取っ組み合いの大乱闘。それが桶狭間の戦いで夫婦仲が一変。 今回面白かったのは、女子供を殺戮しても何とも思わ

続きを見る

国債30%大暴落、 英国の金融大混乱は対岸の火事か?

昨年9月23日、英国で英国債・ポンド為替・株価のトリプル安が発生した。 きっかけはトラス前政権による 430億ポンド(約7兆円)もの大型減税策の発表である。 経済の活性化の意図したものであったが金融市場はこれを嫌気したのである。 事態をさらに悪化させたのは投機筋からの売り浴びせに加え、「英年金基金」による資産投げ売りである。 英国年金基金では約20年前から債務連動型運用戦略

続きを見る

今の市場は楽観派の期待を反映、しかし実現は不可能

インフレ調整して判定すると現金保有は最悪の道 「マーケットで付いている価格は常に間違っている。大なり小なり、偏った見方をする投資家の意見や希望を反映しているからだ」とはジョージ・ソロス氏の言葉である。取引を成立させる必要上、売り手と買い手が合意する価格を決めなければならないが、それがその商品、証券の本当の価値を反映している保証はない。売り手と買い手、強気と弱気のそれぞれが持っている情報や期待

続きを見る

現預金を持っているより割安株のほうが安全

売り方が踏み上げている、買い終われば急反落も 23日の米国市場の動きは、10年債利回りが0.04%上がって3.52%、ドルはほぼ1円高の130.6円。ところが景気に前向きな材料が出たわけではなく、その逆で景気先行指数が悪化、FRB理事も指標の悪化を受け入れ次回の利上げ幅を0.25%にする意見で収束しつつあるなど、通常なら債券もドル円も逆に動いていたところ。一方で株式は利上げに慎重という部分だ

続きを見る

PAGE TOP ↑