「 投稿者アーカイブ:ジャイコミ

」 一覧

資産内容に違いが出るのはなぜか?
貸借対照表を読み解く⑤

金融リテラシー講座 「投資のための財務分析」第8回 前回につづき、ライバル会社A社とB社の分析を進めます。 営業利益の絶対額、売上高営業利益率ではA社がB社より優れています。収益面だけ見るとA社に投資する方が良さそうです。(結論1) A社、B社の主な数値は下の表のようになっています。 しかし、資産の効率性ではどうでしょうか。 ①総資産回転率(売上高÷総資産)では、A社

続きを見る

IRTVに新着動画
ファンケル第二四半期決算説明会

2014/11/20 | 協会ニュース

日本個人投資家協会(JAII)が運営するIR情報ポータルサイト「IRTV」にファンケルの2015年3月期第二四半期決算説明会の動画がアップされています。 プレゼン資料を見ながら、説明を聞くことができます。 動画を見る

続きを見る

木村喜由のマーケットインサイト
2014年11月号
2つのサプライズで割高感、利益確定を

日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 驚いたことが二つ立て続けに起こった。 一つは言うまでもなく黒田日銀による超大型の追加緩和策発表、もう一つは消費税率引き上げ見送りを手土産代わりに衆議院の解散総選挙を行おうという自民党首脳の思惑である。日銀の追加緩和は消費税率引き上げを前提としており、「増税による市場への悪影響は日銀が積極的に吸収してあげるから、自信を持って上げてください」という気持ちが

続きを見る

JAIIの20年①
証券取引所は誰のもの?
コンサートとパーティーのパリ証取

日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫   日本個人投資家協会(JAII)は2015年2月で設立20年を迎えます。この20年間、個人投資家にとってよりよい投資環境を求め、規制当局と、証券業界と戦ってきました。 その歩みのなかから印象的なエピソードをお伝えしていこうと思います。 パリ証券取引所前にて[/caption] [caption id="attachment

続きを見る

どちらの会社が資産を有効に使っているか?
貸借対照表を読み解く④

金融リテラシー講座 「投資のための財務分析」第7回 フィナンシャル・アドバイス代表 井上 明生 会社の価値は貸借対照表の資産サイドにあるはずですが、貸借対照表の数値だけを見て会社の価値を完全に測定することは不可能です。しかし、貸借対照表から受ける印象は大事であって、貸借対照表の分析なしで投資を行うことは、投資で成功する割合を下げ、失敗する割合を高めると思います。 資産を5つに分けると分析の道

続きを見る

投資の羅針盤
確定拠出型企業年金への「自動加入化」を【下】

日本個人投資家協会 副理事長 岡部陽二 (前回より続く) 前回、日本の公的年金の所得代替率が低く、欧米諸国のように私的年金も発達していないことを指摘した。 英国では企業に義務化 日本同様に公的年金による所得代替率が低い英国では、確定拠出型企業年金を主軸として国民の長期的な資産形成を支援する政策を強力に推し進められている。 その背景には、確定給付型の企業年金を廃止する企業側の動きが

続きを見る

松川行雄の相場先読み
7年ぶりの1万7000円台回復だが
テクニカルな過熱感は否定できず

松川行雄 増田経済研究所 日経平均株価が11月11日、7年1カ月ぶりに1万7000円台を回復した。 これによって、日経平均は、25日線からの上方乖離が再び9%に上昇した。 実は、2012年11月の衆院解散から13年5月の天井までのアベノミクス相場第一幕でも、8~9%というのは8日前後しかない。 昨年11~12月の「あれよあれよ」という間に上がったときでさえ、一回もなかった。このテク

続きを見る

PAGE TOP ↑