「 マーケットEye 」 一覧

楽観論が出るうちは、まだ大底は遠い

株価も景気も、グウの音も出なくなるほど悪化してから底入れする   マーケットに流れてくる意見は、客観的な立場のものより、過度に楽観的なものの方が多い。記事やコメントを出す側も受け手の側も、買い注文とか大幅高とか明るい話題の方を好むし、ブローカーや運用業者、出版社やセミナー業者などスポンサー側も、新規顧客を獲得するのに「楽に儲けられる」暗示を持たせる必要があるからだ。 &

続きを見る

シェイクスピア「空騒ぎ」と3つの世論の無駄な誤解。米国中間選挙の予測。そして私の強気。 (第1145回)

 シェイクスピアの喜劇の傑作。名誉、恥、宮廷政治に対する真剣なな考察を含んでいて(そこがいいのだが)、全体としては明るく楽しい作品。  ケネス・ブラナー監督で映画化しているが、私は観ていない。  画は18世紀にこれを当り役とした当代一流の役者のもの。28年間と続けて上演したとか。  人気がしのばれる。  このドラマはふた組の恋人たちの誤解がスタートになる。

続きを見る

日本株、11月2日までどこまで戻せるか

その日はFOMC、米株は年末に向け急落に転じる公算大   前回号で、ドル円が150円を越えたところから上下の動きが激しくなると書いた。21日の東京の通常取引時間終了後、もうこれで週末は日本政府による為替介入はないだろうと思った投機筋が仕掛けた模様だ。150.5円までは恐る恐るという感じだったが、その先はドル弱気筋の買戻しも重なって、21時には一気に152円手前まで突っ走った。

続きを見る

マスクさん、ありがとうございました!!の上げ

ツイッター買収代金の支払い代金が市場に還流   ハロウィーンだもの、お化けが出るのは当たり前だろう。普通ならば27日引け直後発表のアマゾンの大失望決算と、時価総額最大銘柄アップルも発表後に売られていたことから、28日のNY市場は軟調に始まると予想された。しかしほぼ同時期に、イーロン・マスク氏によるツイッター社の買収手続きが完了したとの報道も流れていた。  

続きを見る

映画「夢を生きた男 ザ・ベーブ」と明年の日本経済は予想より良いとする私の予測。総合経済対策、税制改正の効果2022・10・23 (第1145回)

日本シリーズが始まった。巨人ファンの私としてはヤクルト村上選手の活躍に期待するしかないが、岡本和真選手との明年のホームラン王争いが楽しみだ。 海の向こうは大谷選手の二刀流が常にニュースになり、日本人として頼もしい限りだが、ついでにベーブ・ルース選手と比較するので、同選手への注目度も高まったと思う。 入院中の少年のためにホームランを打つ約束をして果たすなど、エピソードの多い選手

続きを見る

電車道

ドル円が150円に到達、激しい動きはこれからが本番   相撲ファンには説明不要だろうが、突き押し型の力士の立ち合いが見事に決まって、相手を土俵外まで一直線に押し出す様子を表現したものが電車道である。転じて、相場用語では目立った反対方向の動きもなく、チャートがほぼ直線的な形状となる一方的な動きを指す。もちろん今回のタイトルはドル円相場について表現したものだ。  

続きを見る

政策を誤った英国トラス首相、あの一言で25兆円の損

投資家を恐怖のどん底に突き落とした減税発言   英国のトラス首相といえば、9月6日、亡くなる直前のエリザベス女王に新首相就任を祝福されていた人物。大先輩のサッチャー女史のイメージを模倣し、保守党のリーダーとして党内選挙を接戦で勝ち抜いた。その主張は目下のインフレと深刻だったコロナ禍からの不況を大幅減税で打開しようというものだった。   基本的に英国保守党

続きを見る

PAGE TOP ↑